あの大学院へ、逆転合格を実現

まだ諦めるな!大学院の院試に落ちても東大院などに再受験できる方法を徹底解説!

院試に落ちても諦めるな

大学院進学を目指す多くの学生や社会人にとって、大学院入試(院試)は人生の大きな転換点です。

これまでの努力を集大成とする院試ですが、全員が第一志望の大学院に合格するわけではありません。

不合格になった場合、その後の進路や将来について不安を感じる方も少なくないでしょう。

そこで本記事では、もし院試に落ちた場合に取るべき具体的な行動や、今後のキャリアについて考える際のポイントを詳しく解説します。

また、記事の後半では東大院などの最難関大学に再受験するための極意も徹底解説しております。

不合格を乗り越え、新たな目標に向かって前進するための指針としてお役立てください。


院試に落ちたら・・・?

大学院進学を目指す多くの学生にとって、大学院入試(院試)は人生の大きな転換点です。
これまでの努力を集大成とする院試ですが、全員が第一志望の大学院に合格するわけではありません。

不合格になった場合、その後の進路や将来について不安を感じる方も少なくないでしょう。

本記事では、もし院試に落ちた場合に取るべき具体的な行動や、今後のキャリアについて考える際のポイントを詳しく解説します。

不合格を乗り越え、新たな目標に向かって前進するための指針としてお役立てください。

そもそも大学院に落ちるケースとは?

大学院入試に落ちる理由は多岐にわたります。以下は、代表的な理由です。

  • 書類選考や筆記試験
    提出が課されているTOEICやTOEFLなどの英語試験の成績や筆記試験の成績が、他の受験生と比べて劣ってしまった場合は不合格になります。
    例年のボーダーを超えるような点数が取れていたとしても、その年の倍率が高い場合などは不合格になることもあります。

  • 研究計画書の内容
    研究計画書が不明確だったり、具体性や独自性に欠ける場合、教授陣に納得されないことがあります。
    特に研究テーマが自分の希望する教授の専門分野から外れている場合、評価が低くなる可能性があります。
    研究計画書の重要度や求められる基準は大学院やその学部・学科によって異なるため、自分の受ける学科の試験内容や募集要項を確認し、しっかりと対策をする必要があります。

  • 面接でのコミュニケーション
    多くの大学院では2次試験などで面接が行われます。
    面接試験の形式は大学院やその学科によって異なりますが、自分の研究計画書についてプレゼンテーションを行う形式や、これまでの研究や大学院での研究意欲について質疑応答を行う形式などがあります。
    面接でのプレゼンテーションや質疑応答での対応が不十分だと、教授陣に良い印象を与えられないことがあります。
    面接官は自分の志望する研究室の教授が含まれている場合が多く、質問に対して適切に対応できなかった場合、研究への意欲や適性が疑われることがあります。

  • 志望研究室の定員
    志望する研究室の定員が限られている場合、いくら準備を重ねても他の優秀な候補者と競り負けることがあります。
    受験前に志望する研究室を決める場合と、合格後に指導していただく教授を決める場合があるため、自分の第一志望がどのような形式か早い段階で把握し、早めに研究室訪問などを行う必要があります。

これらの要因が重なり合い、不合格となることがありますが、その多くは自分の努力や準備に依存している部分と、運や環境といった外部要因に左右される部分の両方があることを理解しておくことが重要です。

院試に落ちた時の切り替え方

院試に落ちた直後は、ショックや落胆を感じるのは当然のことです。
しかし、その感情に長くとらわれてしまうと、次のチャンスを逃す可能性があります。
ここでは、感情を整理し、次に向けて効果的に気持ちを切り替えるための具体的な方法を詳しく紹介します。

・感情を受け入れる

まずは、自分の感情を否定せずに受け入れることが大切です。
失敗を経験したときには、悲しみや悔しさ、怒りなど様々な感情が湧き上がりますが、これを無理に押し込めるのではなく、素直に感じることが心の整理につながります。

例えば、信頼できる友人や家族に話を聞いてもらうことで、気持ちが軽くなることもあります 。

・失敗から学ぶ姿勢を持つ

次に重要なのは、今回の失敗を単なる「敗北」と捉えるのではなく、「学びの機会」として捉えることです。
試験のどの部分でつまずいたのか、面接での対応がどうだったのか、研究計画書に改善の余地はなかったかを冷静に分析します。

自分の弱点を客観的に見つめることで、次の挑戦に向けた具体的な改善策が見えてきます 。

・新たな目標を設定する

感情を整理し、失敗から学んだ後は、次の目標を設定します。
この時、達成可能な短期目標と、最終的な長期目標の両方を立てると効果的です。例えば、次回の院試に向けてどのように準備するかを考え、具体的な勉強計画や練習方法を取り入れます。

また、他の選択肢(就職や他大学院の検討など)についても並行して考えることで、視野を広げることができます  。

・小さな成功体験を積む

目標に向かう途中で、小さな成功体験を積み重ねることも大切です。
これにより、自信を取り戻し、次に向けたモチベーションを維持することができます。
例えば、研究計画書のブラッシュアップや面接の練習を通じて、徐々に自分の成長を感じられるようにします。

また、これらの成功体験が、次の試験や面接の際に安心感をもたらします 。

これらの方法を実践することで、院試に落ちた後でも気持ちを切り替え、次の挑戦に向けた前向きな姿勢を保つことができるでしょう。失敗を成長の糧として捉え、次の成功に繋げていくことが大切です。

院試に落ちたらまずやること

不合格となった場合、次に向けた準備を迅速に始めることが重要です。ここでは、次回の受験やキャリア選択に向けた戦略を立てるために、特に注目すべきポイントを詳しく解説します。

1.試験内容の振り返り

筆記試験や面接の内容を振り返ることは、次の受験に向けた改善策を見出すための基本です。以下の具体的な方法を参考にしましょう。

筆記試験の分析:
自分が解けなかった問題や時間が足りなかった部分に焦点を当てます。
過去の問題を振り返り、苦手な分野を明確にしましょう。例えば、複雑な数式や特定のテーマに関する問題で躓いた場合、その部分の理解を深めるための追加の勉強を計画します 。

また、過去問のなどを使用して、自分の受験する大学院における筆記試験の頻出分野を再度確認することも重要になります。

面接内容の再検討: 面接での質問や応答をできるだけ詳細に思い出し、特にどの質問に対して自信を持って答えられなかったかを確認します。教授陣がどのような観点から質問していたかを理解し、次回の面接でより適切に対応できるように準備します 。

2.研究計画書の見直し

研究計画書は大学院入試において非常に重要な役割を果たします。以下のポイントを踏まえて、計画書を見直しましょう。

具体性の向上:
研究計画書が具体的であるかどうかを再確認します。
例えば、研究テーマが明確に設定されているか、研究方法が具体的に示されているかなどをチェックします。また、実際に使用するデータや手法についても、可能な限り詳細に記載しましょう 。

独自性の強化:
計画書の中で、自分の研究がどのように新しい視点や貢献をもたらすかを強調します。
他の研究との違いや、どのような独自のアプローチを取るかを具体的に説明することで、教授陣にあなたの研究の価値をアピールすることができます 。

教授陣へのアプローチ:
計画書を見直す際、志望する研究室の教授がどのような研究をしているかをしっかりと理解し、その研究にどのように貢献できるかを明確に示すことが重要です。
これにより、教授陣に対してあなたの研究がどのように有益であるかを説得力を持って伝えることができます 。

3.面接練習の強化

面接での対応力を高めるための練習は、次回の受験において成功の鍵となります。以下のアプローチを取り入れましょう。

模擬面接の実施:
模擬面接は非常に有効な練習方法です。第三者の視点から自分の受け答えを評価してもらい、改善点をフィードバックしてもらうことで、実際の面接に備えることができます。
特に、緊張しやすい方は、場数を踏むことで慣れを得ることが重要です 。

プレゼンテーション能力の向上:
面接では、大学院や学科によるものの、研究計画をプレゼンテーションする必要がある場合があります。
自身の研究内容を分かりやすく、かつ興味深く伝えるスキルを磨きましょう。
特に、質問に対して論理的に回答する練習を行い、教授陣の突っ込んだ質問にも動じず対応できるように準備することが大切です 。

過去の面接を振り返る:
前回の面接で失敗した点をもう一度振り返り、何が問題だったのかを明確にします。
その上で、同じミスを繰り返さないように、必要な対策を講じます。
例えば、曖昧な回答をしてしまった部分については、より具体的な答えを準備しておきます 。

これらのステップを実行することで、次の受験に向けた準備が整い、成功の可能性を高めることができます。失敗を恐れず、改善を続けることが次のチャンスを掴むための鍵となります。

大学院に落ちたらどうする?

大学院入試に不合格となった場合、次の進路をどのように選択するかは、将来のキャリアに大きな影響を与える重要な決断です。ここでは、考えられる選択肢について、より詳細に解説します。

1.冬入試での再挑戦

夏の入試で不合格となった場合、最初に考えるべき選択肢は、冬入試での再挑戦です。
冬入試は、夏入試に比べて募集人数が少ないため、競争が一層激しくなる傾向があります。
しかし、夏入試の経験を踏まえ、弱点を補強して臨むことができれば、合格の可能性は十分にあります。

• 出願スケジュールの確認:

冬入試は募集人数が限られているため、出願スケジュールや要件を早めに確認し、準備を始めることが必要です。各大学の公式サイトを定期的にチェックし、最新情報を入手しましょう。

研究計画書のブラッシュアップ:

秋入試の経験を活かし、研究計画書をさらに具体的かつ明確にすることが求められます。特に、東京大学や慶應義塾大学では、研究の独自性と学際性が重視されるため、自分の研究がどのようにこれらの要件を満たすかを明確に示すことが重要です。

面接対策の強化:

冬入試では、面接での対応力が特に重要です。教授陣が求める視点を理解し、自分の研究に対する熱意と明確なビジョンを伝える練習を重ねましょう。

専門知識の深掘り:

特に、東京大学や京都大学のような難関校では、専門知識が深く問われることがあります。特定の分野について徹底的に理解し、自分の研究がその分野にどう貢献するかをしっかりと説明できるようにしておきましょう。

サポートの利用:

INPASSのような専門的なサポートを利用することで、短期間での効率的な準備が可能になります。
個別指導や模擬面接を通じて、自分の弱点を克服し、次の挑戦に向けて自信をつけることができます。


2.他の大学院を検討する

志望する大学院に固執するのではなく、他の選択肢も検討することは賢明です。以下のポイントを考慮しましょう。

国内外の大学院の調査:
日本国内の他の大学院はもちろんのこと、海外の大学院も視野に入れることで、自分の研究テーマにより適したプログラムを見つけることができます。

特に、海外の大学院では、研究の自由度が高く、多様な視点からのアプローチが可能な場合が多いです。
INPASSでは、海外大学院への出願に関するアドバイスや手続きのサポートも提供しており、初めての海外留学に不安を感じる方にも適切な指導を行います 。

複数の大学院への出願:
複数の大学院に出願することで、選択肢を広げ、合格の可能性を高めることができます。
この場合、各大学院の入試時期や求められる要件をしっかりと把握し、計画的に準備を進めることが重要です。INPASSでは、複数の大学院に対して効果的な出願戦略を立てるサポートも行っています 。

3. 就職活動を視野に入れる

大学院進学にこだわらず、就職活動を始めることも一つの選択肢です。
特に、以下のようなケースでは、就職が理にかなった選択となることがあります。

研究職以外のキャリア:
もし、研究職以外のキャリアにも興味がある場合、就職活動を通じて自分の適性を再確認する機会となります。
社会人経験を積むことで、将来のキャリアの幅を広げることができるでしょう。
例えば、企業での実務経験を通じて、自分の専門分野の実用的な側面に触れることで、新たな興味や視点が得られることもあります 。

キャリアチェンジの可能性:
社会での経験を積んだ後、再度大学院に挑戦するという道もあります。
社会人経験を持っていると、研究の現実的な応用や、ビジネスとの連携を意識したテーマ設定が可能となり、研究の深みが増すことがあります。
また、就職後に企業からの支援を受けて大学院に進学するケースもあり、このようなサポートを活用することで、学びと実務を両立させることができます 。

これらの選択肢を慎重に検討し、自分にとって最も適した進路を選ぶことが大切です。

INPASSでは、個々の状況に合わせたアドバイスを提供し、受験生が次のステップに進むためのサポートを行っています。いずれの道を選んだとしても、しっかりと準備を整えることで、将来に向けた明るい展望を描くことができるでしょう。

院試に落ちた人がよく抱く疑問

院試に落ちた後、多くの受験生が抱く疑問についても考えてみましょう。

  • 再受験で合格する可能性はあるのか?
    再受験で合格する可能性は十分にあります。ただし、そのためには、今回の不合格を踏まえた改善が不可欠です。INPASSでは、過去の試験結果に基づいた個別のアドバイスを提供し、再受験に向けた最適な戦略を立てるお手伝いをしています。
  • 不合格が今後のキャリアに影響を与えるのか?
    不合格がキャリアに悪影響を及ぼすとは限りません。むしろ、不合格を経験したことで、他の選択肢に目を向けることができる機会ともなります。自分の将来を広い視野で見つめ直すことが重要です。
  • 他の大学院を受けるべきか?
    志望校にこだわりすぎることなく、他の選択肢を検討することも重要です。複数の大学院に出願することで、自分に合ったプログラムや研究環境を見つけるチャンスが広がります。

冬入試を実施している大学院と専攻

以下は、冬入試を実施している日本の大学院とその専攻の一例です。これらの情報は、各大学の公式サイトで最新の募集要項を確認することをお勧めします。

1.東京大学

学際情報学府

東京大学の学際情報学府では、冬入試を実施しています。この専攻は、情報学を学際的な視点から探求することが目的で、社会や文化、技術との関連を重視しています。

新領域創成科学研究科

東京大学の新領域創成科学研究科も冬入試を行っています。この研究科は、学際的なアプローチを用いて、環境、生命、エネルギーなどの分野で新たな知識を創出することを目指しています。

工学系研究科(特定のコース)

工学系研究科の一部のコースでも冬入試を実施しています。特に、エネルギーや環境工学などの分野で、冬の募集が行われることがあります。

2.京都大学

情報学研究科

京都大学の情報学研究科は、冬入試を実施しています。この研究科では、情報科学の基礎から応用に至るまで、幅広い分野での研究が行われています。特に、人工知能やデータサイエンスなど、現代の情報社会において重要なテーマに焦点を当てています。

エネルギー科学研究科

京都大学のエネルギー科学研究科も冬入試を実施しており、エネルギーの持続可能な利用と技術革新を目指した研究が特徴です。

3.慶應義塾大学

メディアデザイン研究科

慶應義塾大学のメディアデザイン研究科は、冬入試を実施しており、デザインと技術の融合を目指した研究が行われています。クリエイティブなアプローチと技術革新を重視するプログラムです。

システムデザイン・マネジメント研究科

この研究科でも冬入試が行われています。システムデザインやプロジェクトマネジメントに関する先進的な教育が行われています。

4.早稲田大学

文学研究科

早稲田大学の文学研究科では、冬入試を行っています。人文科学における深い学びを提供しており、文化、歴史、哲学など幅広い分野がカバーされています。

基幹理工学研究科

この研究科でも冬入試が行われ、理工学の基礎から応用まで幅広い分野での研究が推進されています。

5.大阪大学

情報科学研究科

大阪大学の情報科学研究科は、冬入試を行っており、情報技術やデータサイエンス、人工知能に関する先進的な研究が進められています。この研究科は、現代の情報社会に対応するための理論と実践を融合させた教育を提供しています。

基礎工学研究科

基礎工学研究科も冬入試を実施しており、物理学、化学、生物学、そして工学の基礎的な研究を行っています。この研究科では、学際的な視点から科学技術の基盤を探求することができます。

経済学研究科

経済学研究科も冬入試を実施しており、経済理論から応用経済学まで幅広い分野で研究が行われています。特に、政策立案や経済分析の能力を育成することに力を入れています。

6.筑波大学

システム情報工学研究科

筑波大学のシステム情報工学研究科も冬入試を実施しており、情報技術とシステム工学の最新の研究を行っています。

7.北海道大学

工学研究科

北海道大学の工学研究科も冬入試を実施しており、特に環境工学や材料工学の分野での研究が盛んです。

水産科学研究院

北海道大学ならではの特色ある研究科で、海洋生物や水産資源に関する高度な研究を行っています。

8.東北大学

情報科学研究科

東北大学の情報科学研究科では、冬入試が行われ、情報科学の基礎から応用まで幅広い研究が行われています。

環境科学研究科

環境問題に取り組むための学際的なアプローチを重視しており、冬入試も行われています。

9.九州大学

総合理工学府

九州大学の総合理工学府でも冬入試を実施しており、理工学分野の学際的な研究が可能です。

人間環境学研究科

人間と環境との関係性に焦点を当てた研究が行われており、冬入試も行われています。

注意事項: 東京工業大学の冬入試について

東京工業大学は、冬入試を実施していない学部・研究科が多いため、受験を検討している場合は、秋入試に照準を合わせた準備が必要です。最新の情報は東京工業大学の公式サイトで確認することをお勧めします。

まとめ

院試に落ちたとしても、それが全ての終わりではありません。

むしろ、それを契機として新たな目標や進路を見つけるチャンスとも言えます。

適切な対策を講じ、次のチャンスに向けて準備を整えることで、新たな道が開けるでしょう。

また、就職活動や他の大学院への進学など、視野を広げることで、より良い選択が見えてくることもあります。INPASSでは、受験生一人ひとりが次のステージで成功できるよう、全面的なサポートを提供しています。


日本でも有数の実績を誇るINPASSの講義をぜひご体験ください。

詳しくは下記のバナーをクリック↓

※本記事を読んだ人限定

本記事を読んで体験講義にお申し込みいただいた方限定で、
なんと無料プレゼントを配布しております

下記体験講義お申込み欄のキャンペーンコードに、「冬入試」とご記入下さい
キャンペーンコード:冬入試

体験講義をお申し込みの方は、下記に必要事項をご記入の上、送信をお願いいたします。

無料体験講義のお申し込み

下記に必要事項を記入の上、【送信】を押してください。
数日以内に担当のものからメールでお返事させていただきます。
※迷惑メール設定を解除いただくようお願いいたします。